SSブログ

暑気払い [東京散策]

中野チャンプルー 083.jpg

サンプラザ前で行われている、チャンプルーフェスタを覗きに行ってきました。
オリオンビールを飲みながら、エイサーなど見物していました。
若い人たちは、元気ですが・・・・・、 
お昼が近づくにつれて、暑さに耐えきれなくなってきました。
ビールを飲んだにも拘わらず、にです。
 
中野チャンプルー 022.jpg

中野北口、狸小路の蕎麦屋「さらしな」に、涼を求めました。
玄関の氷の幟が気を引きます。

中野チャンプルー 015.jpg

二階の座敷に通され、凍結酒で喉をうるおし、身体の火照りをさまします。
ぐぃと。
凍ったお酒をかき混ぜ溶かしながら、さらに、ぐぃ~と。
火照りは治まらず、テンションが上がります。

中野チャンプルー 010.jpg
 
格子戸越しに、緑などが眺められて、中野北口らしからぬ風景です。
注文の品が出るのが楽しみとなります。

中野チャンプルー 021.jpg

ところで、この店の先代は、江戸時代の蕎麦の百科事典「蕎麦全書」の校註者であり、蕎麦の研究家でも有名なのだそうです。

司馬遼太郎の「街道をゆく33」、赤坂散歩にその名が出てきます。

「私は、日本文化の一側面は物好きの文化であったと思っている。
そのことが、江戸文化を大転換させて、明治の近代化を成功させた最大の要因だと思っている。
ついてながら儒教一色の朝鮮では、物好き文化が発展しなかった。
物好きや、そのことを書いた本など、聖賢の教えからすれば邪道なのである。
ソバについても、江戸時代の研究や文献が多い。たかがソバである。これが前科学の一現象であったといっていい。」
との文章に続いて江戸のソバ研究書を幾つか挙げています。
「ソバについての名著というべきものは、江戸の住人日新舎友蕎子(にっしんしゃゆうきょうし)という人が寛延四年(1751年)に書きあげた稿本「蕎麦全書」だそうで、私は原本を知らない。
いま、新島繁氏の校註による「蕎麦全書」が公刊されているから、それによって右の稿本を読むことができる。」
と、「蕎麦全書」について紹介し、その校註者について、「よき江戸時代の末裔といっていい。」 と書いています。

この新島繁氏がこの店の創業者です。
いやがうえにも、蕎麦に期待が高まります。

写真は「三色そば」です。
左からレモン切り、笹切り、田舎そばです。
レモン切りはレモンの香りがしました。
ソバツユも美味しいツユです。 

中野チャンプルー 019.jpg

こちらは「うどんもり」です。のど越し良く、美味かった。

「ソバは人を狂わせるものらしい。落語にもいくつかソバを媒(なかだち)にした物狂いの滑稽談があるが、ソバは病みつきの通をつくるだけでなく、研究者までつくる。物狂いとか数寄こそ文化というものなのである。ウドンにはざんねんながら、そんな鬼気がない。」(司馬遼太郎「赤坂散歩」)


現代語訳「蕎麦全書」伝

現代語訳「蕎麦全書」伝

  • 作者: 日新舎 友蕎子
  • 出版社/メーカー: ハート出版
  • 発売日: 2006/07/01
  • メディア: 単行本
 
 
 
 
 
 

街道をゆく〈33〉奥州白河・会津のみち、赤坂散歩 (朝日文芸文庫)

街道をゆく〈33〉奥州白河・会津のみち、赤坂散歩 (朝日文芸文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞
  • 発売日: 1994/02
  • メディア: 文庫

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

カメラ博物館紀尾井坂から赤坂へ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。