SSブログ

宝の山 [東京散策]

東京国立博物館 007.jpg
今日は、国立博物館です。
さすが、惚れ惚れする像です。
腰のあたりの決まり方はどうですか。
東京国立博物館 005.jpg

本館の建物の屋根です。
初代の建物はコンドル設計の建物でした。
関東大震災の後、建てられた建物が現在に至っています。
古い写真で見るとコンドル設計は洋風建築物でしたが、今の本館は屋根に瓦を載せています。

東京国立博物館 025.jpg

長船の刀剣です。
「なかご」の彫り物が遊び心があっていいと思いました。

東京国立博物館 018.jpg

明珍作の伊勢エビ。
甲冑造りの明珍一派も江戸期になると、このような金工をするのですね。

東京国立博物館 041.jpg

志野のぐい飲み。
我が家のぐい飲みに似ていると思いながら見ていました。
スタイリッシュさでは、家のぐい飲みの勝ちと思います。

東京国立博物館 074.jpg

この屏風、いいと思いました。
我が家では収まりきらない大きさでですが。

東京国立博物館 027.jpg

この鍔の意匠、いいでしょう。
繊細さが・・・。
芹鍔・17世紀との表記がありました。
元禄のころの作かなあと、想像します。

東京国立博物館 101.jpg

能、歌舞伎衣装の展示もありました。

東京国立博物館 099.jpg

これ、これ凄いと思いません。
近代絵画と言っても、その通りと思いそうです。
江戸時代です。
「蔦の細道図屏風」、光琳の弟子の絵です。

東京国立博物館 130.jpg

歌川国長の浮世絵です。
「雨中傘さし美人図」の表題で展示されていました。
風に吹かれる裾のから覗く、この足の細さを見てください。
「小股の切れ上がったいい女」の表現の説明で、一番納得感があるのは杉浦日向子の解説でした。
彼女の説明を絵にすると、この図になりそうな気がします。

東京国立博物館 153.jpg

これは、おまけ。
東洋館で見た、ガンダーラの石像です。
豊満な姿態に、しばし茫然です。

東京国立博物館 160.jpg

1872年(明治年)から始まり、帝室博物館から国立博物館へ、当初、名古屋城の金の鯱が呼び物であったという経緯もあるそうです。
歴史を刻んでいるだけに、建物も見ごたえがありました。

国宝、重文、みんな、ほんま物、宝の山に入ったようです。
お宝鑑定団に出したら、いったいいくら?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。