SSブログ

寛永寺 [東京散策]

寛永寺、冬牡丹 004.jpg

寛永寺の根本中堂へは山手線の鶯谷駅が最寄駅です。
駅のホームに降り立つと西側はラブホテル街です。

藤沢周の小説「雨月」は鶯谷のラブホテルが舞台となっています。
今日の散歩とは何の関係もありませんが、
主人公がホテルから駅ホームに立つ女性を眺めているシーンを思い出しました。

駅を出て、ホテル街とは逆の上野忍岡の台地方向に足を向けます。

寛永寺、冬牡丹 010.jpg

寛永寺霊園の塀沿いにしばらく歩くと、徳川家綱の霊廟勅額門が見えてきました。
丹塗り銅瓦葺きの華麗な門です。
将軍家菩提所に来たという実感がわきます。

幕府から忍岡の土地を与えられた僧天界により寛永寺は創建されました。
本坊の完成は寛永2年、家光の時代です。
年号を採って「寛永寺」と称されます。

家光までの廟所は日光にありますので、家綱の廟所は寛永寺に数ある将軍廟所の第一号です。

寛永寺、冬牡丹 011.jpg

さらに進むと綱吉の霊廟勅額門が現れます。

勅額門傍の案内版に天璋院篤姫の墓所の表示がありました。
夫、家定の墓所とともに綱吉の霊廟内にあります。
かたわらには篤姫の好物だった枇杷の木が植えられているそうです。

家綱の時代に寛永寺の根本中堂が造営されました。
造営奉行は柳沢吉保、資材の供給者に紀伊国屋文左衛門、奈良屋茂左衛門とバブリーな名前が出てきます。

さて、次は根本中堂へ向かいます。

寛永寺、冬牡丹 018.jpg

残念なことに綱吉の時代の根本中堂は上野戦争で焼けています。
現在の建物は、明治12年川越喜多院の本地堂の用材を用いて再建されたものです。
ですから寛永寺の他の建物と比べると質素な佇まいです。

江戸期、寛永寺貫主は日光輪王寺門跡が兼務しています。
代々皇族が入り、輪王寺宮と称したそうです。
上野戦争時の輪王寺宮は能久親王でした。

寛永寺、冬牡丹 031.jpg

幕末期の輪王寺宮能久親王は皇族でありながら朝敵となってしまった人物です。
鳥羽伏見戦争以後、能久親王は時代の流れに巻き込まれて行きます。
慶喜の復権と助命のため奔走しますが、事態はこと意とする方向には進みません。

彰義隊の籠る寛永寺を大村益次郎が指揮する官軍が攻撃したのは慶応4年5月15日午前3時のことでした。
午後に至り彰義隊は総崩れとなりました。
能久親王もこのとき寛永寺を落ちます。
吉村昭の小説「彰義隊」は、その後の親王の足跡を克明にたどっています。

吉村の小説は明治28年10月、台湾の地でマラリアに罹った宮が亡くなるところで終わっています。


彰義隊 (新潮文庫)

彰義隊 (新潮文庫)

  • 作者: 吉村 昭
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/12/20
  • メディア: 文庫

雨月 (光文社文庫)

雨月 (光文社文庫)

  • 作者: 藤沢 周
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/02/10
  • メディア: 文庫








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

冬牡丹初雪/吹雪 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。