SSブログ

四間道(しけみち) 名古屋にて [東京以外散策]

四間道 012.jpg

 

名古屋城の城下町はお城の南側に碁盤割りと称される商家の立ち並ぶ一角と、東側の武家屋敷街とで形成され、外周を寺町が取り囲みます。
江戸初期、家康の命で水害の多い清洲から名古屋台地上へお城が移りました。
その名古屋台地の西端に沿うように、台地下を堀川が流れています。

写真の五条橋は、堀川に架かる「清洲越し」の橋です。

清洲越し:清洲から名古屋への移転はお城はもちろんのこと、神社、仏閣、町人に至るまで丸ごと引越しをしました。名古屋では清洲越しの家といえば伝統と格式を示すことになります。
五条橋も清洲城下に流れる五条川に架かる橋でした。

 

四間道 014.jpg


堀川は、川の無い名古屋城下の物資流通の動脈として開削された人工の川です。
名古屋の北部を流れる庄内川を分流し名古屋台地の西に沿って名古屋港まで流れています。
福島正則の開削によるものです。
川沿いには海から船で運び込まれた物資を荷揚げする石畳の荷揚げ場が残っています。

四間道 017.jpg


今はビルの立ち並ぶ都会の一角となっていますが、堀川沿いの「四間道」(しけみち)と呼ばれる通りにはかつての町並みが残っています。
川沿いには商品を収納する蔵と商家が立ち並びます。

元禄13年の大火後、道幅を4間(約7メートル)に広げたことから「四間道」(しけみち)と呼ばれるようになったそうです。

四間道 027.jpg


東に石垣の上に聳える蔵が並び、四間道を挟んで、西側には民家が並ぶ独特の景観を作っています。

四間道 032.jpg

尾張名所図会に描かれた四間道です。
立ち並ぶ蔵の向こうに堀川に架かる五条橋が見えます。

四間道 018.jpg

すぐ近くには、名古屋駅から中心部の栄に延びる幹線「桜通り」が走っていますが、道筋を一歩入れば、このような閑静な一角が残っています。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。