SSブログ

行く末は誰が肌ふれん紅の花(山形) [只今出張中]

山形ほか 033.jpg
福島駅で分岐した新幹線が米沢に向かうと、紅色に染まった山々に囲まれて列車は進みます。
やがて米沢に近づくと、点在する農家の庭には柿の木が見られます。
色付いた柿の実が、さらに秋を感じさせます。
懐かしい日本の農村風景が展開する旅程を楽しみました。

そして今、山形の十日町通りを歩いています。
江戸期、紅花は山形の特産品でした。
紅花は染料に、また口紅の材料として使われました。
それで芭蕉も山形に来て、
「行く末は誰が肌ふれん紅の花」
と艶っぽい句を詠んでいます。
 
江戸時代、山形城下の七日町、十日町には紅花の市が立ったそうです。
写真の蔵造りは、そんな紅花商人長谷川家の建物です。
 
山形ほか 032.jpg
山形藩初代藩主最上義光は、領内の城下町整備、交通網整備を行うとともに、
近江商人など外来商人の自由交易を奨励をしたそうです。
その名残でしょうか、十日町通りに近江屋の看板を掲げる蔵造の店舗を見つけました。

十日町、七日町の花市で買い集められた紅花は、最上川を下り、
庄内の港から北前船で敦賀、琵琶湖、大津を経由して京に運ばれました。
紅花の流通ルートには近江があったのです。
近江商人が活躍していることも、なんとなく頷けます。 
 山形ほか 048.jpg
朝の散歩で改めて街並みを眺めると、蔵造りの立派な店舗が、其処此処に発見できます。
城下町ではありますが、商人の町として栄えた印象を強く感じました。
鹿児島2 038.jpg
写真のルネッサンス調の建物は、鹿児島天文館のデパート山形屋です。
南九州では圧倒的なブランド力を誇る百貨店ですね。
宝暦年間に薩摩藩主の許可を得て、鹿児島に進出した山形商人創業の呉服屋が前身です。
もとをたどれば近江商人に辿りつきますが、江戸期の山形の商人の力が、想像できます。山形ほか 041.jpg
山形の商人とは関係ありません。
夜、出掛けたお店です。
看板に掲げられた庄内浜鮮魚の刺身に舌鼓を打ちました。
内陸部の都市ながら美味い魚を堪能できたのには満足しました。
酒は、市内に蔵元がある男山です。
熱燗が辛口を引き立てて、杯が進みました。

帰りには酒屋に寄って、「朝日鷹」の四合瓶を買ってきました。
かの「十四代」を作る蔵の県内向けの酒なのだそうです。 
これも楽しみです。
 
前回の出張(クリックで前回記事へ)とは、また異なった山形の姿を発見しました。

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。