SSブログ

ぶらぶらと長崎 [只今出張中]

仙台・長崎 075.jpg

長崎の諏訪神社の「長崎くんち」は市民挙げてのお祭りなのだそうです。
市内の町を7つのグループに分けて、1年交代で演し物を担当する仕組みとなっています。
ですから、7年に1回の出番に各町内は張り切ることになります。
上の画像は散歩途中に見かけた本古川町の曳き物「御座船」の写真です。

長崎くんちでは、花街丸山の芸者衆の踊りが演し物の先頭に立ちます。
遊女の神社への奉納踊りが長崎くんちの起源となっています。
祭は、その余風を残しているのです。
本踊りでは「長崎ぶらぶら節」なども踊られるそうです。
艶っぽい本踊りの様子はこんな感じです。→YouTube

なかにし礼の小説「長崎ぶらぶら節」は芸妓愛八を主人公に花街丸山の様子を描いています。
花街丸山の発生は、出島・唐人街での貿易を通じて長崎の町が成立する江戸初期まで遡ります。
そんな長崎の町をぶらぶら節にあやかり、ぶらぶらと歩いてみました。

「遊びに行くなら花月か中の茶屋
梅園裏門たたいて丸山ぶうらぶら・・・」(ぶらぶら節)
 

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。