SSブログ

太刀と刀(刀剣博物館にて) [東京散策]

刀剣博物館 049.jpg
代々木の刀剣博物館で「開館50年にわたる寄贈名品展」が開催中と聞き見学に行ってきました。
新宿駅で下車、西新宿で腹ごしらえの後、代々木の博物館まで歩きました。 
刀剣博物館 004.jpg
太刀と刀の違いが良く分かっていないので、これの勉強が今回の目的の一つです。
太刀は平安時代末期から室町時代初期まで作られ、
一方、刀は室町時代中期から江戸時代末期に使用されたもの、
前者は義経の時代、後者は応仁の乱以降、戦国の世に出て来たスタイル。
この程度の認識でした。
 
さて、写真は太刀でしょうか、刀でしょうか?
答えは太刀です。
博物館などで刃を下に向けて展示されているものは太刀なのだそうです。
これは簡単な見分け方ですね。
今回、初めて知りました。
刀剣博物館 037.jpg 
はい、これは刀です。
もうわかりましたね。
刃が上向きに展示されています。
刀剣博物館 033.jpg
これは武蔵政宗と呼ばれる刀です。
将軍家伝来の刀、武蔵の名前の由来には宮本武蔵が所持したとの説もあるそうです。
刀剣博物館 025.jpg
島津家伝来の刀、南北朝時代の作とされる刀身よりも、
「黒漆塗鞘薩摩打刀拵」と解説された拵えに惹かれました。
武骨な雰囲気の作りが如何にも薩摩風なのが面白いと感じました。
刀剣博物館 016.jpg
しっかりと丸に十文字の紋も入っています。
 刀剣博物館 007.jpg
これは太刀拵えです。
太刀は反りが高く、長さも長いのが判ります。 
刀剣博物館 008.jpg
こっちは刀。
反りはさほどでもなく、長さは太刀に比べ短めです。
長さは太刀では65㎝から70㎝位、刀では60㎝位からと言います。
刀剣博物館 022.jpg
太刀は茎(なかご)の部分で擦りあげられ刀に仕立てかえられたものがあります。
茎(ながご)の目貫穴が複数あいているのが仕立てかえられた刀となります。
だから刀は太刀より短めなのですね。
より実戦的な大きさとなったというのでしょうか。
こんなことも学習しました。
刀剣博物館 029.jpg 
後水尾天皇の御料は国宝となっています。
鞘に菊花があしらわれています。
「金梨子地菊紋散糸巻太刀拵」と解説板には記されていました。
「なるほど、そういうふうに表現するのだ。全部盛り込むのね。」と納得です。

いろいろ勉強になりました。
しかし鑑賞のポイント「姿」「地金」「波文」のうち、
姿はともかく 
地金、波文は目を皿の様にして観察したのですが、
良く分かりませんでした。
 
付け足し。
参観者に、若い女性が多いのには驚きました。
中高年の男性は想定内ですが、何故でしょうね。 
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

九品仏観梅で風流をする(偕楽園) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。