SSブログ

春駒(鹿児島その2) [お菓子]

鹿児島 159.jpg
島津家の別邸、磯庭園には彼岸花が咲いていました。
秋を感じさせます。
 
彼岸花は、別名を曼珠沙華(まんじゅしゃげ)といいます。
サンスクリット語で「天界に咲く花」、「見る者の心を柔軟にする」という意味です。

まんじゅしゃげ、まんじゅしゃげ、まんじゅしゃげ・・・と唱えていると、
柔軟な心には、まんじゅうの姿が見えてきました。
ということで、鹿児島のお菓子をひとつ、ふたつ紹介します。
 
豊川稲荷大岡まつり 001.jpg
鹿児島のお菓子といえば「かるかん」が有名ですが、あえて紹介しますのはこの春駒です。
薩摩藩槍術指南、高橋種美が文政3年に携行食料として考案したという餅菓子です。
もち粉、うるち粉、黒糖を練り上げ、棒状にして蒸したもので、硬めのういろうという印象のお菓子です。
当時は直径5センチ程度、長さ30センチもあり、その形状から「馬んまら」と呼ばれました。

今は「春駒」という名で呼ばれています。
「馬んまら」が「春駒」に代わったいきさつについては、以下のようなエピソードが伝えられています。
大正天皇が鹿児島に行幸された時、「馬んまら」が献上され、名前を問われ返答に窮したが、同行した知事がとっさに「春駒」と答え、以後春駒の名称が使われるようになった。
また、 
明治天皇が鹿児島行幸の折、この菓子の名を尋ねられ、島津久光公も大山知事も口にできず、とっさに侍従が「春駒」と答えたという説もあります。
鹿児島 140.jpg
以上は、ネットで検索すると出て来る名前変更のいきさつですが、
このたびは、次のような説を新たに知りました。
『久光公、指宿に清遊の折、茶を喫し、この菓子が出された。久光は、この菓子は美味しいが、名前が悪い。婦女の前では慎むべきだ。今後、春駒と唱えるべしと言われた。春駒の名称の起源である。』(昭和8年6月3日「鹿児島新聞」)
この説に信憑性を感じます。
天皇に、こんな剣呑な名前のお菓子を献上したとは考えられません。
久光公説に軍配があがりそうです。

写真は磯の別邸の正門です。
豊川稲荷大岡まつり 002.jpg
次は、「げたんは」です。
小麦粉に黒糖を混ぜた生地を板状にのばして焼いた駄菓子です。
その形状が下駄の歯に似ているところから鹿児島弁で「げたんは」と言います。
 
「馬んまら」にしろ、「げたんは」にしろ、即物的な名前の付け方が、いかにも薩摩っぽらしく、可笑しみを感じました。
 
南海堂の「げたんは」は、岸朝子の「全国五つ星の手みやげ」にも紹介されています。
『口に入れた途端に甘みが広がり、同時に黒糖の濃厚かつ複雑な旨みに驚かされる。』
 

新訂版 全国 五つ星の手みやげ

新訂版 全国 五つ星の手みやげ

  • 作者: 岸 朝子
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2014/06/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

桜島を望む(鹿児島)品川宿を歩く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。