SSブログ

すすきのの風(札幌) [只今出張中]

北海道 026.jpg

千歳空港で、飛行機を降りた途端、寒さが身体に伝わってきました。
前日は雪が降ったそうです。
さすが北海道と、実感しました。

一夜明けて、早朝の中島公園を散歩しています。
木々にはまだ、紅葉が少し残っていますが、歩道に積み重なった落ち葉に冬の近さを感じました。


北海道 017.jpg

散歩途中に見かけた民家です。
ちょっと時代がかかっていますが、長尺鉄板瓦棒葺きの屋根、外壁は下見板張り、ごく普通の建物です。
しかし、普段見かける建物と違っているような感じです。

しばらくボーっと眺めていて、その違いに気づきました。
違いは屋根の勾配でした。
普通の瓦棒葺きの屋根は1.5寸から2.5寸勾配で緩やかに作られています。
この家の屋根は、4寸から5寸勾配はあるでしょうか。
結果として、屋根面積が大きくなっています。
屋根と外壁のバランスが、印象を変えてしまっているのでした。
雪対策の構造なのでしょうか。

北海道 050.jpg
 
これも、散歩中にすすきのの一角で見かけた建物です。
石造りの蔵に、煉瓦造りの建物、なかなかの豪邸でした。
屋根の上に伸びる煙突は暖房用でしょうか。
やはり北海道らしさを感じました。

北海道 016.jpg

さて、朝からいきなり夜です。
私の場合、すすきのの風は、風は風でも、「すすきのの夜風」です。
冷たい風が酒場へと誘います。
 
北海道学院大学の渡辺知樹教授は、北海道における居酒屋の起源について、次のように考究しています。 
『北海道の居酒屋は「もっきり屋」から始まったと言われている。北海道の開拓が盛んになると、季節が巡るたびに漁師町でのニシンやコンブ漁、さらに炭鉱や農家へと、本州から多くの人が出稼ぎに来た。その人達が一日の労働の疲れを癒すため、地元の人達とともに通ったのが「もっきり屋」。酒を扱う酒屋や雑貨屋がコップに盛り切った酒「もっきり」を一杯いくらの金額で飲ませていた店のことだ。』(大学的北海道ガイド「北海道、炉端居酒屋「旅呑み」のススメ」から)

要は、「角打ち」(かくうち)のことですね。
私も北九州勤務時代、よくやりました。
北九州も、かつては労働者の町でした。
 
北海道 007.jpg

私が一日の労働の疲れを癒しに行った先で、出たのはこれです。
衝撃的な、刺身の舟盛りです。
名前の不明な魚は、いちいちお店のお姉さんを呼び止めて聞きましたが、種類が多くて頭の中がゴチャゴチャ。
・・・覚えられませんでした。

積み上がった刺身の山を掘り崩しても、その下からまた刺身が出て来て・・・・。
北海道らしい豪快さは十分堪能しましたが、正直、最後は辟易しました。

北海道 068.jpg

締めは、ラーメン。
「ラーメン横丁で」と言ったら、「あそこは観光者向け」と一蹴され、
「通はここ」と、札幌勤務経験がある同行者から紹介された店です。

店内に「昭和28年創業時・・・」との写真が掲げられていました。
なるほど、60年程の歴史がある店ですね。

北海道 065.jpg


一応写真を掲げておきます。
見た目は普通の味噌ラーメンです。

ところで、「北海道はラーメン発祥の地」だそうです。
1911年(大正11年)、北海道大学前の「竹屋」という食堂に雇われた中国人王文彩が供した料理、
既に、横浜、神戸、東京で同様のものは提供されていましたが、
「支那そば」「中華そば」 が通称でした。
これを「ラーメン」と名付けたのが、竹屋の女将、大久タツなのだそうです。
麺をひっぱって延ばすから「拉麺」なのだ、そうです。(注)

ちなみに漢和辞典でみると、「拉」の字義は、「両手に物をつけて持つこと」転じて「両手で引っ張る」意味となっています。
ぶっそうですが、「拉致」(らち)の字も手で引っ張って連れ去るさまを表しています。
大学前のお店の女将だけあって教養もあったのでしょう。
あるいは、学生が提案したのかもしれません。
 
いまやラーメンが料理名として通称となっているので、北海道人がラーメン発祥の地と威張るのももっともです。

滞在中の最後は、千歳空港でジンギスカンを食べて、お腹もこわさず、無事帰ってきました。
めでたし、めでたし。


注:「ラーメンは札幌で生まれた!」杉本修(大学的北海道ガイド所収)

 

大学的北海道ガイド―こだわりの歩き方

大学的北海道ガイド―こだわりの歩き方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭和堂
  • 発売日: 2012/12
  • メディア: 単行本

【本についてコメントを少し】 
昭和堂は京都の出版社です。本書のコンセプト「専門書と旅行ガイドブックの中間に位置付けたい」なんだそうです。
「二兎を追うもの一兎を得ず」と思いつつ読みましたが、普通の旅行ガイドブックに飽き足らない人にはお勧めです。
地理、歴史、風土、産業など多角的な方面から学者による解説があります。
居酒屋チェーンの「つぼ八」発祥の地は札幌であること、当初の店舗の広さが八坪であるところから店の名前を「つぼ八」としたことなどもこの本で知りました。
ラーメンについてうんちくを語る杉本氏は「北海道産業史」の著書がある経営学部教授です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

日本橋川を下る秋の奥美濃 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。