SSブログ

青梅を歩く(まつり二題②) [東京散策]

青梅 093.jpg

塩船観音から青梅街道に出て、青梅宿を目指して歩きました。
東青梅駅を通り過ごして暫く歩くと、青梅線の踏切があります。
踏切を越えたあたりから青梅宿の街並みが始まりました。

青梅宿は多摩川の河岸段丘上に細長く続く宿場町です。
5月2・3日は青梅大祭です。
ここ住吉神社の祭礼です。
 
青梅 112.jpg

青梅縞の名で知られる木綿の平織の産地であり、縞市が立ち、仲買人などが財を成しました。
江戸時代の話です。
第二次世界大戦後はガチャ万景気(注)の波に乗り、旦那衆と呼ばれる人達が街を支えました。
住吉神社から青梅駅までの青梅街道の北側の通りは花街となっていたそうです。
そうです、旦那衆は祭りと花街を支えたのです。

街道沿いには重厚な構えの商家がそここに残っています。

(注)「ガチャ万、コラ千」
ガチャンと織機を回せば万円が儲かり、統制時代だったので、当局からコラと言われて罰金千円払った。
または千円の袖の下で勘弁してもらった。
官民ともに札束が飛び交った時代を表すことば。
昔、名古屋勤務時代に聞いたので、尾張、三河地方で使われた言葉と思っていましたら、
先般、前橋でこの言葉に遭遇しました。
そして青梅でも使われた言葉だと知りました。
共通語なのですね。

 
青梅 088.jpg

昔の映画看板がしっくりする懐かしい街並みが続きます。
この街並みには、お祭りの屋台もぴったりです。

青梅 074.jpg

街道は全面交通止めとなり、山車が曳き回されます。
その数12基、通りを歩いていると、次から次とやって来ました。

青梅縞の取引で江戸と繋がり、旦那衆の財力で盛り立てられた祭りの風情は、江戸の天下祭の風情を伝えています。
神輿が主流となってしまった東京と違い、江戸時代の祭りを彷彿とさせてくれます。

青梅 152.jpg

茶箱が並ぶお茶屋さんの店先で、一休みする人々。
懐かしい風景となっています。

青梅 143.jpg

勝沼町の山車は龍、麒麟などの彫り物が全体に施されています。
まるでクリカラモンモンのお兄さんみたい。

青梅 171.jpg

道行く山車と建物の風情がぴったりと合っています。
都内の街並みでは、こうは行かないでしょう。

青梅 179.jpg

裏宿町の山車は摩利支天がモチーフとなっているそうです。

青梅 200.jpg

町内の各所で複数台の山車が集まり、お囃子の競演が行われます。

青梅 113.jpg
 
五月の陽気とお祭りの熱気で暑い、暑い。
「氷、氷、氷、氷・・・」
屋台ののれんが気を引きます。

・・・・という訳で、ビールと唐揚げで一休みしました。

  青梅 101.jpg
 
そろそろ疲れてきましたので、帰ります。
若い人のエネルギーには付いていけません。

青梅 165.jpg

JR青梅駅前の看板です。
ここから家へ、帰ります。

その前にビールをもう一杯。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。