SSブログ

表参道 [東京散策]

原宿 003.jpg

新潟館ネスパスに用があって、原宿へ行ってきました。
毎度のことですが、歩道はごらんのような人混みです。

「私が改めて表参道の辺りを散歩したのは、それから十年少し経った昭和五十年であった。
・・・・・・表参道に溢れる若者の群れに<イナゴの日>という言葉を想起した。」
小林信彦が「私説東京繁昌記」で書いた情景は平成を二十年も超えた今も続いています。
原宿 010.jpg

新潟物産館ネスパスへ到着です。
新潟らしいモニュメントが飾られています。

「お世話になったひとへお歳暮は新潟の酒を」が目的です。

原宿 008.jpg


お歳暮用に買い求めたお酒は以下の通りです。

「鶴の友」(樋木酒造)
新潟市西区の蔵元ですが、地元販売の方針があり、西区内野地区以外での入手は結構難しいお酒です。
社長はお酒が飲めない人で「酒は適量を」が口癖です。
以前蔵元にお邪魔した時は、自分が凝っている新潟漆器の話を延々とされ、座敷に広げた漆器を拝見しましたが、お酒の話には熱が入っていませんでした。

「笹祝」(笹祝酒造)
普通酒は「笹祝・新潟印」といいます。
通称「新潟印」
いかにも新潟の親父の晩酌酒らしいネーミングです。
「普通に美味しい」印象のお酒で、飽きがこない味わいのお酒です。
蔵は新潟市西蒲区にあります。
西区、西蒲区あたりは新潟砂丘が広がり、砂丘の中を通り抜けた伏流水は酒造りに適しているのでしょう。

「峰の白梅」(福井酒造)
新潟市西蒲区のお酒です。
仕込み水は角田山の山麓から流れ出る伏流水を使い、軽快な飲み口が特徴の辛口(+4)です。

「和楽互尊」(池浦酒造)
良寛和尚ゆかりの地、和島村の蔵です。
「和楽互尊」のネーミングは、いかにも良寛好みです。
普通酒は晩酌酒として作られ、9割が地元で消費されるそうです。
酒にうるさい、新潟のご仁に愛されるだけの力強い酒です。
日本酒度は+4

「鮎」(妙高酒造)
新潟は辛口の酒が多いですが、上越地区は甘口の酒が多くなります。
「鮎」も-4と甘口のお酒です。
酸味と甘味のバランスが優れたお酒です。

全て、私の舌を経由しないで、宅急便で届け先に行ってしまいました。

原宿 016.jpg


所用を済ませたあとは雑踏する表参道から青山通りを経て、神宮外苑を歩きました。

「原宿とはどのような盛り場か、・・・人に質問されたら、昔の浅草と銀座を混ぜたようなもので、どちらかといえば、浅草に似ていると答えるだろう。
銀座の名が出てくるのは、散歩ができるというほどの意味である。俗化したとはいえ、ケヤキ並木の表参道は、現在の東京で屈指の散歩道であると思う。
浅草に似ているのは、まずお上りさんが多いことだ。」
(小林信彦「私説東京繁昌記」原宿・表参道より)

なるほど、それで「新潟館」か、と納得したりしています。

私説東京繁昌記

私説東京繁昌記

  • 作者: 小林 信彦
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1984/09
  • メディア: 単行本

 


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

nimonimo

毎週土曜日は渋谷でバレエのレッスンの後→青山→表参道と散歩しています。
新潟県ネスパスは表参道のどの辺りにあるのですか?
瑞花の柿の種、わさび味が好きです!売ってますか?

長岡に5年間住んでいたので新潟懐かしいです!
by nimonimo (2013-12-28 21:06) 

kuma

ネスパスは次のURLにアクセスしてみてください。

www.nico.or.jp/nespace/‎

瑞花の柿の種はあったか記憶にありませんが、浪花屋のはありました。
お正月の1・2日は店頭でふるまい酒もあるようです。

by kuma (2013-12-29 20:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。