SSブログ

目黒行人坂 [東京散策]

目黒大円寺・目黒不動・自然園 079.jpg

今週は新宿、花園神社の例大祭です。
3週続けてのお祭りは、あまりにも浮かれ過ぎのような気もします。
新宿を通過して目黒まで足を伸ばしました。

行人坂から目黒不動まで散策してみたいと思っています。
その前に、自然教育園を覗きました。

自然教育園で見かけた「アイイロニワゼキショウ」の花です。
可憐な花でした。

目黒大円寺・目黒不動・自然園 093.jpg


江戸時代、高松藩の下屋敷、明治には陸海軍の火薬庫であった場所です。
現在は樹木が鬱蒼と茂る自然教育園として公開されています。

教育園で自然を満喫したのち、行人坂へ向かいました。

目黒大円寺・目黒不動・自然園 007.jpg


JR目黒駅は白金台台地の西の端にあります。
駅を出ると台地から目黒川へ向かって道は下り坂です。
急な傾斜の坂は行人坂と言います。
江戸時代、雨天の日には、人馬の往来も難儀したそうです。

写真のお姉さんの歩き振りから坂の傾斜を想像してください。
そうです、坂のせいで、大股になり、手の振りが自然と大きくなります。
トット、トットと歩く感じです。

坂の途中の大円寺の山門です。
大円寺は江戸三大大火の一つ「行人坂火事」の火元だと言われています。
明和9年2月29日、大円寺の納所坊主が寺に火を放ったのが原因だそうです。
行人坂から出た火は白金、麻布、神田、浅草を焼き、千住まで及びました。
死者、行方不明者合わせて2万人近い犠牲者を出す惨事となっています。

目黒大円寺・目黒不動・自然園 013.jpg



大円寺境内の五百羅漢です。
しぐさや表情の異なる羅漢さんが五百体以上も並んでいます。
明和大火の犠牲者を供養するため刻まれたものです。

大円寺自体は、火災後再建が許されませんでした。
再興が許されるのは140年後の幕末になってからのことです。
火をつけた納所坊主を捕えたのは、鬼平こと長谷川平蔵の父親です。
長谷川さんは、父子二代に亘って「火盗改め」を勤めたのですね。

目黒大円寺・目黒不動・自然園 027.jpg


行人坂を下りきると、目黒川が流れています。
太鼓橋からの眺めです。
上流の目黒新橋は聖橋の橋脚にも似て、優雅なアーチを描いています。
左手の建物は、ラブホテル界の名門、目黒エンペラーの雄姿です。

目黒大円寺・目黒不動・自然園 040.jpg


最終目的地、目黒不動尊の仁王門です。
門前は商店街となっていました。
サンマではないですが、鰻を焼く良い匂いに包まれていました。

目黒大円寺・目黒不動・自然園 047.jpg


目黒不動の本堂です。
家光の信仰が篤かったといわれています。
家光はお忍びで江戸郊外に出ることが多かったそうです。
目黒のサンマの殿様も家光がモデルだと言われる所以です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

三社祭哲学堂で哲学する ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。